Androidスマホの画面をAndroid TV搭載のブラビア(BRAVIA)に映す方法をご紹介!

家電・IT情報

我が家のテレビは、Android TVが搭載されているブラビアなのですが、

「スマホで撮った写真や動画を大画面のBRAVIAで家族に見せたい!」
「TwitterやfacebookなどのSNSの写真をテレビにパッと映して友達に見せたい!」

といった時に使える便利な方法を発見したので、ご紹介したいと思います。

手順はとても簡単です。

  1. スマホとBRAVIAを同じホームネットワーク(同じ無線LAN)に接続する
  2. スマホに「Google Home」アプリを入れる
  3. 「Google Home」アプリを起動し、簡単なセットアップを行う
  4. キャストデバイスとしてBRAVIAを選択する
  5. 「画面をキャスト」を選択する

これだけです。とても簡単ですよね?ペアリングなどの手順も不要です。

手順の3番目の「Google Home」のセットアップも、Googleアカウントを選択して、いくつか権限を追加する程度なので、あっという間に終わります。

これだけで、BRAVIAに内蔵されている「Chromecast built-in」という機能を使ってキャスト(ミラーリング)接続をすることができ、スマホの画面をテレビの大画面に映すことができるのです!

一度接続すると、自分で切断するまではスマホの画面がテレビにミラーリングされ続けるので、そのままVODサービスを起動して大画面で視聴したり、カメラを起動したりすることもできますし、ゲームを大画面でプレイすることだって可能です。

ラグや途切れも少なく、とても快適に使えます。やはりAndroid同士だと相性が良いみたいですね。
最近はスマホで写真や動画を撮ることも多いので、パッと大画面に映して共有できるのは嬉しいですね。

AndroidスマホとBRAVIAをお持ちの方は、ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました